2017年BEST MUSIC 30-21

30. Charlotte Gainsbourg / Rest

Rest

Rest

 
やはりフランス語の魔力というのはすごいなと思わされる。姉の死を経ての心境の変化と今作のプロデュースを務めたセバスチャンの進言により、母語であるフランス語で作詞され、その彼女の言葉というものがちょうどいい熱量で音にのっている。そしてポール・マッカートニーダフト・パンクのギ・マニュエル、オーウェン・パレットなども華を添えている。フレンチポップとエレクトロの見事な融合。自身と向き合ったそのサウンドはルーツなき者には力強くもあり、切なくも響いてくる。
 
 
 
 

29. Kitty, Daisy & Lewis / Superscope

SUPERSCOPE [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC552)

SUPERSCOPE [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC552)

   
「ブロッコリのテンプラ」というジャム曲が入っていて笑う。早いもので彼らもデビューから9年。ミック・ジョーンズがプロデュースした前作からセルフプロデュースに戻った今作では音数を減らしてライヴ感を増す方向性に再度シフト。そのゴキゲンなサウンドからはストーンズもブッカー・Tも聞こえてくる。それってつまり大好物!!そして(残りの2人ももちろん良いのだけれども)華やかさと色気の増したルイスのヴォーカルは時々ジェリー・リー・ルイスに聞こえて、それってやっぱり大好物!!!
 

 
 

28. The Rural Alberta Advantage / The Wild

The Wild

The Wild

 
デビューから追っている、初期のArcade FireやBSSのようなサウンドを3人で鳴らすカナダのロックバンドの最新作。2011年の2ndの際に、その理想的なスケールアップを耳にしてこれはいよいよ世界的ブレイクか!とかひとりで興奮していたのだけれども、結局インディロックの範疇を出るわけでもなく、ここ日本においてもほとんど無視されっぱなしである。今作でもいつもと変わりなくバタバタとしたビートの上に人懐っこいメロディとねちっこくて暑苦しいヴォーカルがのっている。音もあまりよくないけれど曲がとにかくよい。シンプルな作品が息を潜めている時代において、こういう作品が継続的に出されているというのは価値があると思う。ラストまで30分強でかけぬけていくのもグッド。
 

 
 

27. Communions / Blue

Blue

Blue

 
コペンハーゲン発、2010年代のキッズたちのためのローゼズ、待望の1stフルレンス。80~90年代のファズギターに乗る少年性が残るヴォーカル。そう、これは少年と青年の間で鳴らされる音楽。 嫌みのない煌びやかな青さがまぶしすぎるぜ。
 

 
 

26. Cigarettes After Sex / Cigarettes After Sex

 
空が白んでくる頃、夜には確かに時間の流れがあるのだということを思わされる。とくにそこまで色のない時を刻み続けているからこそ、昼のそれよりも劇的なものとして、それでも夜というものの性質上、とても静かに実感されるのだ。そんな夜の時間の流れに対するサウンドトラック、それが米テキサスはエル・パソブレイキング・バッドだ!)発のドリームポップバンドの1stである。起伏もなくただひたすらにスロウでドリーミーなバックに中性的な男性ヴォーカルがのる。シンプルだがこれほど夜に効く音楽もあるまい。年齢も重ねて夜は眠るための時間になった僕にだって、胸を痛めて寝付けない夜くらいはある。そのとき、いつ始まってもいつ終わっても甘美な思いにひたれる音楽が隣にあるということは幸福なことだ。「Truly」からのラスト3曲は幽玄なまどろみであり、同時にSexのあとに訪れる少し苦みのある倦怠そのものである。
 

Truly - Cigarettes After Sex

  
 
 

25. Fleet Foxes / Crack-Up

Crack Up

Crack Up

 
Fleet Foxesの堂々たる帰還。6年ぶり3枚目。それはタテにもヨコにも自由な豊潤な音楽旅行の様相を呈している。潔癖さや崇高さはそのままに、閉じたところのない絶妙なバランスを手にしている。2枚目の苦しみ、意味があったね。
 

 
 

24. Puma Blue / Swum Baby

Swum Baby [Explicit]

Swum Baby [Explicit]

 
UKは確実に面白さを取り戻してきている。こちらはロンドンインディージャズシーンの新鋭によるEP。本来インディーロックシーンへと流れて行くような才覚によるジャズという選択。ジャイルス・ピーターソンの系譜とはまた異なった雰囲気がある。ローファイな夢。これは支持したい。
 

Puma Blue - Want Me (Official Video)
 

  
 

23. Mount Kimbie / Love What Survives

Love What Survives

Love What Survives

 
King Kruleが参加した「Blue Train Lines」に顕著なように、ビートメイカーらしい曲が並んだかと思うと空間を意識したテクスチャーで内省的に聞かせる曲もあり、その2面性から昨今の欧米の現状も感じてしまったりもする。トータルでポップな質感も確かにあり、とてもよいと思う。中動態、なんて言葉を思い出す。
 

   
 

22. Rat Boy / Scum

Scum

Scum

 
英国ポップミュージックの歴史を詰め込んだカオスの壺(そこにはBeastie Boysのステッカーが貼ってある! )。それを現状への不満と疑義をわめき散らしながら振り回す。こんな楽しいことがあってたまるか!グレアム・コクソンデーモン・アルバーンも参加。そう、Clash、BlurOasisArctic Monkeysまで。ときどき本当にまんまで笑える。そしてそこで描かれるのは幾度となく繰り返されてきたワーキングクラスからの訴えだ。ちくしょうが!!日本でも鳴れ!!!
 

 
  

21. 大森靖子 / kitixxxgaia

kitixxxgaia

kitixxxgaia

 
前作『TOKYO BLACK HOLE』はポップアルバムとしてだけでなくそのアティチュードの表明としても出色の完成度で、それが映し出しているもの(それはリスナーである僕らの心の中に映し出されるものでもあり、暴かれたものでもある)が巨大すぎてついに言葉にすることができなかった。そこにあったのは途方もないほどの肯定で、しかもそれは「そのままでいいんだよ」という陳腐なメッセージではなく「そのままでもいいよね」という誠実さをうちに秘めていた。そしてその次に放たれるのは、その肯定の発展形であった。
 
冒頭「ドグマ・マグマ」と最終曲「アナログ・シンコペーション」がこの作品を体現しており、この2曲だけで他のすべての曲よりも強度が高い。ラブオールがファックオールを生むからこそ、I LOVE YOUを重ねること―それは一人ひとりを肯定すること―が重要であるという視座の提示、人は誰しも自分が自らの神である(一方でそれとは別に神様はいるのだ)という宣言でこの作品は幕を開け、それぞれがそれぞれのリズムで鼓動(それがアナログシンコペーションだ)を刻むこと、それが、それだけが日々を輝かせるための唯一の方法であることを宣言して幕を閉じる。作品をつらぬくこの肯定。客演陣との様々に振れた豊かなアルバムにおいて、それが瓦解することなく作品として成り立つのは、この肯定への視座がそこにあるからだ。
 
そして彼女はかつての共感システムとしての消費のされ方をクレバーにかわしていく。「無料だからって外に出られる力があるんだったらいろいろもっとできると思うよ!」と観客に語りかけるのは、あくまで人生をゆくのはお前だぞ、という意識があるからである。そう、確かに彼女は弱者の味方であるが、弱者に寄り添うことはしない。君は自分が思ってるよりは強いんだよとそんな風に背中を押すのである。いや、正確には僕らが彼女の歌に中に自分を見出し(この歌あたしのことうたってる…!)、そして自分で歩き出すのだ。そういう構造がここにはあって、それは共感なんて言葉を軽々と越えていく。ご神体と化した「大森靖子」を通じて人生を乱反射させ、何かを受け取りなおし、歩き始めるための装置、それが「kitixxxgaia」の正体だ。彼女はこれからもその圧倒的な肯定を繰り返すのだろう。反復の中での受け取りなおしは未来へ、追憶は過去へ。ノスタルジーに中指立てたら、未来は明るい。
 

大森靖子「ドグマ・マグマ」Music Video/YOUTUBE Ver.