サニーデイ・サービスがそばで鳴っていた僕の10年とすこし disc4

解散前の作品の中で文句なしの最高傑作。バンドとしての充実具合が楽曲や演奏からも伝わってくる。全曲名曲のパーフェクトなコンセプトアルバムである。この余りに素晴らしいまどろみの迷宮に、彼らはいよいよ自分たちのバンド名を冠す。

サニーデイ・サービス』(1997)

サニーデイ・サービス

サニーデイ・サービス

  

奇跡のような始まり

「さあ出ておいで 君のこと待ってたんだ」という歌いだしで始まるオープナー「baby blue」はこの国のポピュラーミュージック屈指の美しさで奇跡のような曲だ。そんな楽曲に導かれて、行き先の決まっていない旅が始まる。
 

曽我部恵一 (サニーデイ・サービス) x 角舘健悟 (Yogee New Waves) - baby blue
 
 

気ままな旅が行きつく先は

▼夜明けごろ。空が白んでやがて「朝」になり、主人公はどこかの駅へ向かい、電車に乗り出かけていく。その1日は彼が見る景色や、見るはずだった残された人のことを描きながらすすんでいく。やがてピンク色の月が市井の人々の今を映し出す。「いくつかいい曲を知っている」ギターの調べにのせて更けて行く夜空には星が浮かび、踊るあの娘や男の子の笑顔、女の子の涙を包み込んでいく。
 
▼そして翌日には雨が降る。僕にとって雨というのは晴れた空よりも気分に作用する暴力性が高い。すべてを規定してしまうほどに。だから「やがて雨が降り出すんだ」(「雨」)と歌われると、この旅の行き先を暗示されているような気分になってくる。そして今度は風が強く吹いてくる。風が強い日も苦手だ。いろんなものが台無しになるから。でも苛立ちや諦念をそのことに仮託しながら、まあ仕方がないよねと思えるようになってからは、その一瞬の気持ちの高まり…たとえば「花が散ってなくなる前に写真を撮るつもりだったのに」のああもう!という瞬間に宿るものを愛せるようになった気がする。
 
▼そんなあれこれを「旅の手帖」にしたため、最終的に旅はどこへたどり着くのか。「そして風は吹く」において「黒い鳥が飛んで 蒼白い時になる」と示されていたとおり、つまり本作が「bye bye blackbird」で終わり「baby blue」へと戻るように、その実この旅は、どこにも行っていなかったのだった。あるいはどこかへ行っても最後はそこに戻ってきてしまう、そしてそれを何度も繰り返す…。そんなこのアルバムの結論が、本当に素晴らしくて感動する。日々を、人生を旅のように歩むのは自分自身であり、それはいつでも自分自身へ、それも「今ここ」の自分へと帰って/返ってくるものなのだ。だからいつでも始められるしまた、終えられる…。
 

サニーデイ・サービス「NOW」

 

すれちがうことが運命づけられた関係へ

▼本作がライブラリにおさまったおよそ4年後に僕はある女の子と出会ってその後8年に渡って永遠はないことのアナロジーを営む共犯関係を結ぶことになるわけになるんだけど、それは「旅の手帖」で歌われていたように、僕が悲しそうなときに君は上機嫌で、君が悲しそうなときに僕はどこか上機嫌で…確かにそういう日々だった。すれちがうことがあらかじめ決まっていた関係は、もしかすると人生そのもののことを僕に教えてくれていたのかもしれない。つまりそれは…すべて初めから「旅」であって、結局はどこにも行けないんだよということをもっと以前からサニーデイは鳴らしてくれていたということなのだ。
 
▼それでも、「bye bye blackbird」で描かれていた「いつも君は 僕を迷わせては 赤い舌を出して逃げてゆくんだ」これを本当に眼前で展開された映画のようなあの瞬間のこと、そしてそれが一度きりではなく、そのたびに僕は文字通り生かされていたこと、一生忘れないだろう。それだって彼らの音楽があってこそのことだった。

きらい、でもきらいじゃないよ。あなたを振り回したことなんて一度もないわ。今15秒も見ててあげたのに気付かなかったね。先に行ってるね、でもついてこないで。これでおしまい、もうすぐおしまい、ばいばい。そう言って君は、赤い舌を出して逃げて行く。比喩ではなく、本当に本気のあっかんべえ。時計の止まった部屋で、何時間も、何日も。同じ話を何度も聞かされるのを素知らぬふりで許し、同じ話を2度すれば叱られる。そうやって僕は何度も乗り遅れ、乗り過ごす。音楽だ、と思う。


etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com