サニーデイ・サービスがそばで鳴っていた僕の10年とすこし disc6

なんというか電車とか土地とかに縁のあるアルバムなんだよな、これ。無限、無間、いろいろあるけれど、『MUGEN』は夢幻のことだと思っている。それは概念としてのサニーデイと現実態としてのバンドの分裂の間から立ち上る空気とにおいがこのアルバムを支配しているから。でもそんな夢幻のようなアルバムだからこそ土着のあれこれと結びついたのだと思う。まるでそうすることで身体性を獲得し歴史の一部となることを望んでいるかのように。

『MUGEN』(1999)

MUGEN

MUGEN

 

東京とあるいはトーキョーへの切符

▼あれは社会人生活を送るマンションをさがしに初めてひとり上京したときのことだった。昼前の空いたJRに揺られながら遠く並走する車両を窓越しにぼんやりと眺めていたときに、耳元から「東京の街には 太陽と雨が降って」と聴こえてきたことを今でもはっきりと覚えている。このアルバムのオープナー「太陽と雨のメロディ」だった。東京に来たことを初めて歓迎してくれたのは、彼らの音楽だった。その思い出のせいか、僕にとって2nd『東京』から受け取ったものは精神的なものだったけれど、東京そのものを受け取らせてくれたのはこのアルバムだったような気がしている。
 
 
江ノ島に初めて行ったとき(そのときの目的は江ノ島に行くことではなく、江ノ電に乗ることで、もっと言えば鎌倉高校前駅のベンチでぼんやり読書をすることだったのだけれども)に、ちょうど江ノ島駅の辺りで「江ノ島」が流れたこともあった。リズムマシーンが刻む鼓動が、江ノ島を歩くリズムと重なったとき、「学生鞄の女の娘が行く きみは見とれて目が離せない」が、なんだか僕にもあったことのように思えてきたのだから不思議である。
 
 

海と番った太陽を。

▼今聴くと、いわゆるサニーデイのパブリックイメージを取り戻そうとする動きと音楽的にやりたいことのはざまで結構ギリギリのバランスで鳴ってるな、という印象を受けるのだけれども、大変にポップな佳曲の並んだ清潔なよいアルバムである。それでもはいよる暗い影の雰囲気をかき消すまでには至らず、何でもないことを無邪気に肯定することもできなくなった実体が、何かを求めて行きつ戻りつをしている。瞬間にとどまりたくても、どうしたって夏は行ってしまうのだ。

過ぎるうちに遠ざかるんだと
そう八月の息子は思う
 
見つかった?見つからない
何がある?何もない 夏の日々
見つかった?見つからない
何がある?何もない 夏の終わりに
 
「八月の息子」


▼だからこそ「スロウライダー」で鳴らされている倦怠というのはこのタイミングでしかできなかったであろうものなんだと思う。
 

サニーデイ・サービス「スロウライダー」
 
 

▼土着的な何かとたくさん結びついたとはいえ、何度も出会いと別れを繰り返し(別れるために出会いなおし、出会ってすぐに別れの日取りまで決めた季節さえあった)てはついに敗北主義にのめりこみ、美しく終わらせることに文字通りとりつかれていた20代後半には「恋はいつも」がよく鳴っていた。それでも「夢見るようなくちびるに」のようにありたいとも思ってはいて、つまりはそれって、観念的。そんな遅れてきた青年が、T.Rexを聴いて尊厳がどうとか言いだすまでは時間の問題だった。 

きみの瞳の奥で揺れるものは
隣に座るだれかのものになる
いっそのことと瞳閉じて過ごしても
すぐにだれかを見つめてしまうのさ
恋はいつも…
 
「恋はいつも」

 
etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com
etlivsfragment.hatenablog.com